カメラマンの立場からカメラマンを選ぶ場合
私の会社は制作と言う立場上、色々な企業・スタッフを見ます。
スケジュールの都合でどうしても自身で撮影が行えない場合は、外部のフリーランスを使う場合もあるのですが、その際にどのようなカメラマンを使うか・・・
人間性
まずは、誠実で嘘のない・・・約束をしっかり守ってくれる・・・
技術的なものよりも人そのものの方が重要なんですよね・・・
いくら技術を持っていても、約束を守れない・いい加減では、いないのと同じなんですよ・・・
でも、これってどんな世界にも共通の認識だと思うんだよね・・・
性に合わない・・・って言うじゃない?
やっぱり”性”って大事なんだよ・・・
経験・実績
正直、あまりこの辺は気にしてません。
今まで、どのようなことをしてきたかというよりも、今何ができるのか・・・これから何ができるのか・・・こちらの期待に応えられるのか・・・
それを知るための参考程度・・・
いくら経験や実績が多くても、出来ないんじゃしょうがない・・・こちらの要求スペックを満たしていなければ意味がない・・・
技術
あるに決まっている・・・ことが前提・・・
『経験・実績』でも書いたけど『写真なんて撮れりゃ誰でも良いよ』『技術よりもやる気を買います』『初心者歓迎』と言うような撮影でもない限り、普通はお仕事の案件に応募してくる人って、自分で『できない』『出来るかどうかわからない』って人が応募してきたりしないもん・・・
やっぱり、要求に応えられるスペックを持った人が来るもんね・・・実績があると言うことと技術を持っていると言うのは違うんだよね・・・
一般の会社だってそうでしょ?
学校出たての社会人経験のない新卒ならいざ知らず、中途採用ならまず間違いなくその人の技術を買うでしょ?
そして、応募してきた人のスペックが拮抗していたら、最後は何で選ぶか・・・
そもそも、技術が拮抗している時点で、経験や実績も拮抗しているわけで、結局最後は人・・・人間性という事になる。
まあ、早い話がどっちも持っているのが望ましいという事。

結論
今回は『カメラマンの立場からカメラマンを選ぶ場合』と言うテーマで話をしたけど、これって、うちに宣材写真を撮りに来る人にとっても同じことが言えると思うのよ。
『オーディション受けるって言うけど、あんたそもそもそれだけのスペック持ってんの?』って話なの・・・
それを持っていることが前提で、初めてあとは人間性ってところよ?
良く『受けるだけ受けてみようと思う・・・』って、そんなんじゃまず、いくら私が撮影テクニックを駆使したところで書類選考には通ってもオーディションには受からないよ・・・