白バックで撮ると言う事と白バックを飛ばして撮ると言う事

白バックで撮ると言う事と白バックを飛ばして撮ると言う事

白バックで撮ると言う事と白バックを飛ばして撮ると言う事
この二つは、似て非なるものです。

どういうことかと言うと、言葉で説明するよりは、まず下の二つの写真を見てみましょう・・・

宣材写真
宣材写真
宣材写真
宣材写真

白バックと言うのは

白バックと言うのはその名の通り、正確には白と言う色情報があります。
一方、白バックを飛ばすと言うのは、白い背景を飛ばしてしまうのでデータ上は、白ではなく何も情報がない状態のことを言います。

ちょっと説明しようとすると面倒臭いんだけども、白と一言で言っても色んな白があります。
その一つ一つの微妙な違いの白には、一つ一つカラーモードとしての数値化されたデータと言うのがあります。

例えばRGBカラーコードで言うと、
R:255・G:255・B:255⇒白
R:250・G:250・B:250⇒上と見比べても判りずらい暗い白
R:240・G:240・B:240⇒一番上と見比べれば判る暗い白
なのですが、バックを完全に飛ばして一見モニターなどでは白く見えている白には、カラーモードとしての数値化された情報がありません。
(R:0・G:0・B:0と言う事ではありません。R:0・G:0・B:0は黒のカラーコードです)

そして、白バックと白バックを飛ばす、この二つは撮影の際のライティングも異なってきます。
被写体よりもバックの方が極端に明るくないと飛ばないわけですから、バックに向けた照明が被写体に向けた照明とは別に必要になってきます。
また、撮影したデータを後から修正する手間を出来るだけ省くためにまんべんなく光を回す必要があります。
と言った具合に、結構面倒くさい・・・

宣材写真撮影においてどれほど重要なのか・・・

ではこの、白バックとバックを飛ばした白バックと、宣材写真においてどれほど重要なのかと言うと・・・
ほとんど重要ではありません・・・笑

特にオーディション用の宣材写真なんてものは、被写体の姿形がシッカリ判ることに重点が置かれているので、極端なことを言えば、邪魔にさえならなければ白くある必要もないのです。

宣材写真の背景が白バックであるかどうか書類審査の合否決定力にはなりえない

宣材写真
宣材写真

サロンでの一角で撮影した写真です。
この写真でも書類審査に通ってしまうのですから・・・

宣材写真が綺麗な白バックかどうかなんて、書類審査を通るかどうかになんて、正直全然関係ないです・・・笑
そりゃ、真っ暗で誰が写ってるのかわからない写真よりも、綺麗で明るい写真の方が良いに決まってます。
背景に色んなものが写っていてうるさい写真よりも、単色で落ち着いた色の方が見やすいです。
でも、ただそれだけであって、書類審査を通過するかどうかの決定力にはなりえないのです。
宣材写真で見られているのは、写真の美しさではなく、あなた自身が本当に写真通りの美しい人なのかどうか、写真に写っている人がどういう人なのか・・・と言うところを見られているのです。

大体、オーディションや仕事をとる上で、宣材写真が大事・・・なんて言ってるのは、私も含め、スタジオやそういった連中を相手に商売をしている連中だけだから・・・笑
見る側の意見として、そういうことを見たり聞いたり読んだりしたことある?
ないでしょ?
見る側からしてみたら、そんなに重要視はしてないよ?
気になるところは、会って、見て、話を聞いて、確認をすればいいだけのことだから・・・♪

よく、オーディション写真のフォーマットとして『白い背景』と言う話を聞きますが、それも絶対にそうである必要はないし、他の色を使ったからと言って、落ちると言う事はありません。
もし仮に落ちたんだとしたら、きっと何かほかに原因があったんじゃないですか?

黒バックで撮影する

黒バックで撮影する

黒バックで撮影する
以前にも『宣材写真 – 黒バックで黒い服を撮影する』で紹介しましたが、ネタがないのでやります!

今回は前回黒バックに黒い服でしたが、今回は黒バックに白い服です。

黒バックで撮影する - 宣材写真
黒バックで撮影する – 宣材写真

体全体に綺麗に光が回っているように見えますが、向かって右側の影がきついところを見るとおそらく左斜めからの1灯ライティングです・・・
ちょっと前のことなので、どういう撮り方したかうろ覚えで・・・笑
あと、頭の真後ろに1灯仕込んでいます。
こうすることで、背景と髪の毛が同化することを防ぎます。

ちなみに真上からライトを当てた場合こうなります。

黒バックで撮影する - 宣材写真

彼女の場合は、髪が短いのであまり気にならないのかもしれませんが、どうしても首のあたりまで来ると髪の毛とバックが同化してしまっていて気になります。
気にならないという方は、これでも良いと思います。
もしくはもっと光源の面積を広げたり、光量を増やすか、照明と被写体との距離を縮めてみるのも良いでしょう・・・

太陽は一つ

撮影にはライティングの基本と言うのがあって、それが『太陽は一つ』と言う考え方です。
(本当の)プロのカメラマンはだいたいこの考え方を踏襲して撮影をしています。
いちいち口に出したりしませんが・・・笑

撮影のライティングに関しては、こちらのblogでもゆっくりやろうとは思ってますが、気になる方がいましたら、streetsnap-Japan.comのページで『太陽は一つ』で検索すると色々記事が出てきます。

モニター撮影

日付が変わってしまいましたが、本日は宣材写真撮影のモニター撮影がありました。
当初、このモニター撮影の募集では、

ある程度モデルの経験があって、宣材写真の撮影にお金を出すのが惜しい

と考える人たちの応募を見込んでいましたが、これまで撮影したモニターの方は全員全くの素人の方でした。
スタジオで撮影すること自体初めて・・・だそうです。
なので皆、いざ撮影となると『緊張する!』と言います。

宣材写真撮影モニター
宣材写真撮影モニター

でも今考えると、これはうれしい誤算でした♪
正直、できる人相手にモニター撮影をしても、できて当たり前なので、そんなものを紹介したところで、

そりゃ、それだけのモデルを使えば、良い写真ができるに決まってるじゃん!

ってなるだろうからです。
だから、こういう『スタジオ撮影初めてです』っていう人が、モニター撮影で、うちのスタジオでどう変わっていくのかの過程を見てもらった方が、他所との圧倒的な違いを見てもらうにはうってつけだったのです。

大体、他のスタジオは、自分たちが一番自信のある写真をサンプルに載せて、『どうですか?綺麗でしょ?だからうちで宣材写真撮りませんか?』って宣材写真撮りたい人に訴えかけてくるでしょ!? でもね?

そのサンプルに写っているのは、あなたではありませんよ?

って、ことに気づき始めた人たちが、なんとかしようと一生懸命探してうちにたどり着くわけなのです。
現に今回で3人目のモニター撮影となりますが、過去2人の写真やblog記事を見て、うちに撮影に来る人や相談が増えています。

宣材写真撮影モニター
宣材写真撮影モニター

最初は、動きもぎこちなく、まるでロボットのようなポーズやポージングでした。さらに彼女の場合は、自分でも自覚しているらしく姿勢がものすごく悪いのです。ですが、時間をかけて段々と理解できるようになってくると・・・

宣材写真撮影モニター
宣材写真撮影モニター

そして、ポーズと言うのは、どういうものなのかがわかってくると、余裕が出てきて、それまで硬かった表情が、

宣材写真撮影モニター
宣材写真撮影モニター

自然と表情も明るく笑顔になってきます。

宣材写真撮影モニター
宣材写真撮影モニター

こうなってくると、あとは、彼女の好きな展開で撮影が進みます。
で、こんなポーズもできるようになってくるのです。

宣材写真撮影モニター
宣材写真撮影モニター

ここまで、ものすごくサラっと書きましたが、実際の撮影では、姿勢の悪さを修正しつつなので、時間にして1:30、ショット数は200枚にのぼりました。
ですが、『これはモニター撮影だから・・・』ではなく、これが普段の私の撮影方法。。。なのです。

宣材写真撮影モニター
宣材写真撮影モニター

それでは、スタジオ撮影初心者をここまでにする、その撮影手法とは・・・

つづきはスタジオで・・・♪

彼女にはこの後、こちらで用意した衣装に着替えてもらい、さらに150枚程、撮影を行っています。

最後は彼女とこんな撮影も・・・♪
撮影技術がどの程度のものなのかも紹介しておきます。

作品撮り
作品撮り

この写真を見て、皆さんは、加工や修正を加えていると思われるでしょうが、今回このページに載せた写真は、撮ってそのまま出したものばかりです。
この程度の写真なら、カメラやストロボの設定と、私の腕があれば、加工や修正など必要とはしないのです・・・♪

あぁ、あと被写体であるみんなのやる気ね・・・♪

モニター撮影に参加したい人は・・・

宣材写真を白バックで白い服を撮影するのはNGか?

宣材写真を白バックで白い服を撮影するのはNGか?

宣材写真を白バックで白い服を撮影するのはNGか?
結論先に言っちゃうと、そんなこと言ってるのはカメラマンが下手クソなだけです・・・笑

宣材写真
宣材写真

宣材写真
宣材写真

宣材写真撮影において、白バックで白い服の撮影が必要であるか否か、宣材写真として向き不向きは置いといて・・・

宣材写真を白バックで白い服を撮影するのはNGか?
宣材写真
宣材写真を白バックで白い服を撮影するのはNGか?
宣材写真

確かに根気のいる撮影ではありますが、やってやれないことはないです。
ただ、やっぱり時間がかかる・・・
人物の身長やチョイスした洋服の形やポーズ・・・
それぞれだから、同じライティングで撮影ができない場合もある。
でも、宣材写真を撮影するスタジオのほとんどがライティングを変えないで一律で撮影をしようとするから、撮影する人物によって優劣が出てしまう。

撮影しようとする人物の身長が変われば照明の高さだって変わるし、ポーズや衣装の形によっては、照明の角度だって変わってくるはず・・・
と言うのは、わかってもらえるだろうか・・・

つまり、本当に腕に覚えのある・本当に実力のあるカメラマンであれば、背景や服装やメイクやライティングやロケーション・・・そして人物さえも選ぶことなく最適な撮影を実現できるという事・・・

宣材写真を白バックで白い服を撮影するのはNGか?
宣材写真を白バックで白い服を撮影するのはNGか?
宣材写真-白バック白い服
宣材写真-白バック白い服

そして、本当に優秀なカメラマンと言うのは、やる前からあきらめないという事・・・
ダメなら次・・・だめなら次・・・・だめなら次・・・クライアントからOKが出るまで勝手にやめたりはしない・・・という事・・・

いつも言うことだけど、あなたにとっての宣材写真とは何ですか?
・カメラマンの腕を見せるものですか?
・スタイリストやメイクの腕を見せるものですか?
・撮影したスタジオを紹介するものですか?
・自分を見せるためのものですか?

いつも言うことですが、あなたにとって宣材写真を撮影する上で一番大事なことって何ですか?
・料金の安さですか?
・スタジオの遠い近いですか?
・スタジオの設備ですか?
・有名無名ですか?
・メイクをしてもらえるかどうかですか?
・あなたが思い描いた写真が撮れることですか?

まあ、人それぞれです・・・おおいに悩んでください・・・♪
いつか、それが芸の糧になることでしょう・・・

宣材写真の前にちょっと一息・・・スナップ撮影でもいかがですか?

服装-ワンピース

宣材写真の服装 ワンピース

宣材写真_ワンピース
宣材写真_ワンピース
宣材写真_ワンピース

実は、洋服選びをする際に切っても切れないのが、ライティングやポーズなんです。
上の3枚の写真はどれも同じライティングで撮影をしています。
カメラの設定も変えていません。
違いは、撮影するカメラの角度(上から撮るか、下から撮るか)とレフ板の当て方です。

洋服選びの際に、どんな服にするか・・・ワンピースにするか、どんなワンピースにするかも大事ですが、それを着てカメラの前でどうするかも考えないといけないという事です。

宣材写真撮影の料金相場

宣材写真撮影の料金相場

宣材写真撮影の料金相場
写真撮影を希望する人たちの動向というのを探っていると、どうしてもみなさんが一番気になるのは、料金なのでしょうか・・・
料金体系というのは、そのスタジオやカメラマンの置かれている立場によってさまざまなので、一様には何とも言い難いのですが、今回カメラマンやスタイリスト、スタジオの標準的な料金を元に色々検証してみましょう。

まず、一番高いのは人件費

カメラマンもスタイリストもスタジオも全て自分で手配する。
自分の気に入ったカメラマン・スタイリスト・スタジオ・・・個別に料金が発生するので、普通に考えたら手間暇もお金もかかります。
普段お仕事で撮影する場合などは、一般的にこの価格です。

『宣材写真をお願いする』というよりは『撮影のお仕事を依頼する』と考えた方が良いかもしれません。

内訳は・・・
・カメラマン20,000~30,000円(1日)
・スタイリスト20,000~30,000円(1日)
・スタジオ20,000~30,000円(4時間)

カメラマンやスタイリストという技能職スタッフはだいたい一日(8時間を目安に)30,000円というのが目安になります。
これは、時間がたとえ2,3時間と短かったとしても、一日は一日・・・と考えた方が良いでしょう・・・

ただし、ホントにそのくらいの時間で終わるのがわかっていて、タイムスケジュール通りに終わったのであれば交渉の余地はありますが、だからと言って半分というのあまりないです。
私の場合でも、8時間を目安に一日30,000円のギャラだとしたら、半分の4時間だからと言って、半分の15,000円では仕事しないので・・・(20,000円はもらいます)

特にカメラマンは、撮影して終わりの場合もあれば、最近ではデータを加工して納品しなければいけない場合もあるので、実際にはもっと時間をかけている場合もあります。

つまりは、これらの料金を踏まえた上で、それぞれと料金交渉を行えば、カメラマンやスタイリストとの関係で、安くしてもらったり、あるいは無料で撮ってもらったりという交渉ができるのではないでしょうか・・・

スタジオ使用料は・・・

宣材写真を撮影する上でスタジオを利用するのであれば、必要不可欠なのが白ホリゾントと呼ばれる空間です。

通常のスタジオでは『スタジオを借りる』ということと『白ホリゾントを借りる』というのは別物扱いです。
なぜか白ホリのスタジオを借りたつもりなのに、『白ホリ使いますか?』なんて言われたりします。
『使います』っていうと、床に貼ってある養成してあるシートをはがしてくれて、なぜか別料金なのです・・・笑

スタジオで撮影するというのはとにかくお金がかかる・・・と言う事・・・

ここまでで、人物撮影をする上で必要なカメラマン・スタイリスト・スタジオの料金を紹介しました。
一回の撮影で、ざっと見積もっても60,000~80,000円かかるというのがわかってもらえるでしょうか。
さらに、多くのスタッフやセットを組み立てて大掛かりな撮影となれば
一回の撮影で何十万・何百万とかかることもあるわけです。

宣材写真の撮影に戻して・・・

ここまでは、一般的な撮影のお話でした。
が、宣材写真にここまでお金をかけてもいいわけです。
元に戻して宣材写真の話ですが、まず宣材写真を撮影する場合は、ほとんどが自社スタジオでの撮影です。
わざわざ外のスタジオに借りるということはしないです。
そんなことをしてドタキャンやバックレられたりしたら目も当てられないですからね・・・
で、場合によってはスタイリストが常駐していたり、近所にヘアサロンを併設していたり提携を結んでいる場合もあります。

そんな各企業の涙ぐましい努力の結果・・・

フルメイクまでして宣材写真を撮影する相場は、10,000円前後と言うのが相場でしょうか・・・
あとは、どこにどれだけのサービスや付加価値が付いてくるかだと思います。
なぜ10000円前後なのか、これだけ一生懸命解説して正直全然根拠がありません。
結局は、ネットで拾った情報を元に『こんな感じかな・・・』です・・・笑

10000円くらいで『たっけぇ~』とか言ってるようじゃ、そもそもこんな活動辞めた方が良いんじゃない?
だって、自分のためにお金をかけられない人たちでしょ?
自分のためにお金をかけるか、手間暇かけるか・・・どちらかですよ?

弊社宣材写真撮影は・・・

ちなみにうちの宣材写真の撮影料金は4,000円(税別)です。
メイクやヘアスタイルのアレンジは自前で行っていただきます。
加工も修正も一切加えず撮影したデータをそのままお渡しします。

宣材写真 明るい画像
宣材写真

まあ、この写真は極端に明るく撮りましたが、決して後から加工・修正を加えた写真ではありません。
単に明るく撮った・・・と言う写真です。

宣材写真 料金ページの画像
宣材写真

こちらは、普段弊社スタジオで撮影をするときのライティングの明るさです。
ちなみにバックは飛ばしています。バック飛ばしは別料金です。なにせうちは元の値段が安いから・・・笑
何か手間暇かけるたびにお値段は上がっていきます。

宣材写真撮影の料金相場001
宣材写真撮影の料金相場
宣材写真撮影の料金相場002
宣材写真撮影の料金相場

全身だとこんな感じです。
足元は、もっとフィルインのライティングを変えてやれば、綺麗に出るでしょう・・・


オーディション用宣材写真撮影はメディアサービススタジオへ
作品撮りなら・・・やっぱりメディアサービス

白バックを飛ばして白い服を撮る

白バックを飛ばして白い服を撮る と言うのは言うほど簡単ではない

宣材写真

白バックを飛ばして白い服を撮る
先に撮影した写真を見てもらいたい・・・
今回全身を白で統一出来なかったんだけど、一応、綺麗にまんべんなく白バックを飛ばしつつ、白い服も周りの背景に同化することなく、ラインを見せることができていると思います。

バストアップは特に問題なく、撮影ができます。
ただひたすら、背景の明るさを明るくしてしまえばいいので・・・

注意したいのは、バストアップ・全身写真共に、背景に近づきすぎるとバックに反射した光でラインが溶けてしまうということ。

それと、全身写真の場合は、足元の影をどう処理するか・・・
気にならない程度であれば、フォトショでチャチャっとやってしまってもいいが、全身白づくめでコントラストの強弱が弱い場合は、それもなかなか難しい・・・

白バックを飛ばして白い服を撮る
白バックを飛ばして白い服を撮る

ライティングで何とかしたいけども、多灯撮影すると、予期せぬ方向からの反射光が飛び込んできたりするものです。
なので、黒のカポックなどを使って余計な光をカットしましょう・・・

白バックを飛ばして白い服を撮る

今回は全身撮影で、ご覧のように撮影をしています。全部で4灯使っています。
バストアップではご覧の通り・・・

白バックを飛ばして白い服を撮る

それと、バック飛ばしで撮影するときと言うのは、メイクも重要になってきます。
バック飛ばしを理解しているスタイリストやカメラマンか、写真を見るとわかります。

プロフェッショナルなカメラマンとは、ただ撮影が出来るだけではなく、写真を見る目も持っているものです。

白バックを飛ばして白い服を撮る

ちなみに、うちのスタジオでバック飛ばしの撮影をするのであれば、別途料金です♪

その他『白バック 白い服』で検索してみてください。


宣材写真撮影のお申し込みは・・・メディアサービスへ
作品撮りもやってます