夏休みに入り、お子様の撮影が増えています♪

特に土日は中・高校生を中心に小学生以下のキッズの撮影もあったりと朝から大変賑やかだったりします。
こうしたお子さん達を撮影する際にいつもお願いすることですが、付き添いのお父さんお母さんは、あまり口を出さずに、まずは本人のやりたいようにやらせてみてください。

宣材写真

特に小さいお子さんは、『〇〇ちゃん、ちゃんとやって?』『はい、笑って?』と言われると、それをやらなきゃいけないと反って委縮してしまうものです。
宣材写真なんて、ちゃんとやらなくて大丈夫です。やらないくらいで充分です。
『笑って?』と言うのであれば言葉ではなく、お子さんが笑ってくれる何かを提供してあげてください。
その場で一緒に遊んであげたり、お話をしてあげたり聞いてあげたりでも構いませんし、お子さんが普段お気に入りのおもちゃや絵本などを持ち込んでもらっても構いません。
時間は充分あります。急がないでください。

宣材写真

中・高生のお子さんの場合でも同じです。
特に年ごろなので、見られているとやりずらいとか恥ずかしいうと言うのもありますので、あまり口を出さずに、まずは本人のやりたいようにやらせてあげてください。
聞かれたことにはアドバイスは必要ですが、決めつけるのではなく、出来るだけ本人に考えさせて意思決定をさせるのです。それが自分らしさにつながります。

宣材写真

そして、これはすべてに共通することですが、必ず褒めてあげることを忘れないでください。前出の話とは食い違って見えてしまうかもしれませんが、コミュニケーションをとることは撮影をする上でとても大事なことです。
それでは、良い作品が出来るのを願って・・・♪

宣材写真

宣材写真撮影のご予約は・・・

本日はモニター撮影ありがとうございました♪

本日は久々にモニターに協力いただいた方の撮影を行いました。

彼女はいかにしてこうなったのか・・・

宣材写真

まあ、極論言っちゃうと、本人のやる気なんですよ・・・♪
もう、これに尽きてしまうのです・・・
彼女と話をしながら撮影していましたが、彼女の話を聞いていると、探求心とか好奇心とか、一見どうでもいいような細かいところに心を揺さぶられるような人間じゃないと、この世界なかなか難しいんだよね・・・

この続きはまたいずれ・・・♪
宣材写真のモニター撮影は随時募集しています

撮影の際に良く聞かれる質問と私がみんなに良く言う事・・・

宣材写真

撮影の際に良く聞かれる質問

『どっちがいいですかね・・・』と聞かれます。
私の場合は、可能な限り『全部やっとけば?』と答えます。

例えば・・・
Q、『右と左どっちを前に出した方が良いですか?』
A、『両方撮っとけば?』

Q、『トップスはインした方が良いですか?』
A、『両方撮っとけば?』

Q、『髪は前に出した方が良いですか?後ろにした方が良いですか?片方だけ前にした方が良いですか?どちらかから一方から全部前に出した方が良いですか?』
A、『全部撮っとけば?』

Q、『リップは赤のが良いですか?ピンクの方が良いですか?』
A、『どっちも撮っとけば?』

つまり『宣材写真撮影パッケージサービス』と言う範囲の中に納まるのであれば、可能な限り全てを撮影しています。
そして撮影したデータは全てお渡ししているので、どれを何に使うかは自身で決めればよいのです。

うちの撮影はわんこそば

要は、依頼主が止めるまで、黙っているといつまでもシャッターが切られ続けるというルール・・・笑
でも、真面目な話です。
他所のスタジオで撮影して不満を持ってくる人の中には、明らかに不完全燃焼の人もいて、『もっと出来るのに・・・』『もっといろんな事がしたいのに・・・・』
『もっと・・・もっと・・・』
と言う希望を叶えた形が、うちのスタジオのわんこそばルールです。

最初の100枚はウォーミングアップ

って、みんなには言ってます。
最初はとにかく好きにやらせます。
所謂、オーディション向け(と言われている)のモデル立ちとかそんなのを・・・
こちらもいちいち細かいこと言いません。好きにポーズとらせます。
で、その100枚でダメ出ししながら、次に進みます。

笑って

うちで撮影をしたことがある人ならば、気づいている人もいると思いますが、
撮影中、決して『笑って』と笑顔を求めたりはしません。
『笑って』と言って笑顔を作ってもらったところで、本物の笑顔はそこにはないからです。
本物の笑顔と言うのは、『笑って』の一言で引き出せるほど簡単なものではありません。
そんなことはエンターテイメント・表現の世界にいる人たちなら、いやと言うほどわかっているはずです。

最後に・・・
弊社宣材写真撮影では、実に様々な撮影を行います。
使いたいか・使えるかは別にして、『こういうのも撮っておこう』と言って最近は良く撮影するものがあります。
それがこういう撮影です・・・

宣材写真
宣材写真
宣材写真
宣材写真

これらの写真は、モニターで協力してもらったモデルだから・・・と言う事ではなく、最近では宣材写真を撮りに来た方でも撮影しています。
もちろん、イメージとして合う合わないというのもあるし、希望しない人もいるとは思うので全員ではないですが、こういう撮影も追加料金なしで撮影しています。

うちで宣材写真を撮った人ならわかっていると思いますが、これは加工修正を一切加えていない、撮って出しの状態の物なのです。
特にダンスや音楽をやる人に大変好評な撮影です。

宣材写真 - 撮影の際に良く聞かれる質問と私がみんなに良く言う事・・・

これもうちのスタジオで撮影したものです・・・加工修正なしです
知ってる人なら、『良くあんな狭いスタジオでこんな写真が撮れたな・・・』と思うでしょう・・・♪

どうせうち来て撮影するなら、これくらいのことやっちゃってよ・・・

色んな宣材撮影がしたい!!と言う人はメディアサービスへ・・・

撮り方・撮られ方・コツ

宣材写真

撮り方・撮られ方・コツ

そんなものないんですよ?
あったら、私がとっくにやってますし、私今頃アイドルになってますよ・・・爆笑

宣材写真

例えば・・・

印象を良く見せるために笑顔で・・・

そう・・・ここまでは考え方や言ってることは間違いではない・・・
でも、その笑顔を見せるために『笑顔を作る』ことをほとんどの所が推奨し、笑顔の作り方・・・を一生懸命力説している。

本来、笑顔とは作るものではありません・・・
感情(楽しい・面白い・うれしいなど)と言う、気持ち・想いが、顔と言う人間の体を突き動かしれてしまうもの・・・それが笑顔と呼ばれるものです。
つまり、作った笑顔はどこまでも『作った笑顔』であり、『笑顔』ではないと言う事なのです。

そして、だいたいスタジオ行くと、やれ表情筋を使えだの・・・口角を上げろだの・・・目を開け・・・だの言いますが、みなさん、普段そんなの意識して笑ってますか?
しませんよね?

テレビ見て、面白い番組みて『あっ!今面白いところだ!笑わなきゃ!笑顔にならなきゃ!まずは目をしっかり見開いて、表情筋を使って口角を上げて・・・』ってやってますか?
そんなことしませんよね?
でも、ちゃんと笑顔になってるでしょ?笑えてるでしょ?バカ面さらして大笑い出来てるでしょ?

そもそも、宣材写真が必要な人たちと言うのは、日ごろから意識して笑顔を作る・・・なんてことをしたことがない人たちが大半なのです。
そんな人たちに、表情筋を使って口角を上げて笑うなんて、言ってすぐ出来るようなことではないのです。
(大体みんな『口角上げて』っていうと、口が真一文字になってますから・・・笑 自分で鏡の前で試してみな?)
そうやって、普段やらないことをやらされるから結果として、笑顔でもなく、作った笑顔にすらならず、単に”目を見開いて口角を上げた顔”と言う、不気味な表情が出来上がってしまうのです。

それと、表情筋なんて、そんな簡単に自由自在に使いこなせるようなシロモンじゃありません・・・
(鏡の前で、自分の顔使ってみて良くわかったでしょ?)
素人相手にアドバイスするなら、もうちょっとマシなアドバイスしろよ・・・

前出のように、表情筋を使って笑う、なんてことをしなくても、みんな普段から笑えてるわけです・・・なのにそこへ『表情筋の使い方』なんて小難しいこと言って、ことさらに難しくしてしまっているというのが事の真相です・・・

表情筋を使って笑う事を意識する・・・こんなことは言われてすぐにできるようなことではないので、普段からできていない人がカメラの前でだけ、そんなことできませんから、宣材写真の撮影だからと言って、無理に表情筋を使って笑おうとする必要はありません。

宣材写真を撮るにあたって、笑顔になれない一番の理由は、現場の空気が悪いのかどうかは知りませんが、その撮影そのものが面白くないからなんです・・・
面白ければ、楽しければ、うれしければ・・・勝手に笑顔になっているはずなんです・・・
だから私のスタジオでは『笑って・・・』なんて一度も言ったことはありません。
でもみなさん、カメラの前で良い笑顔をしてくれます。

  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真
  • 宣材写真

どうですか?
みんな笑ってるでしょ?
満面の笑みを浮かべてるでしょ?
やらされてないでしょ?
作ってないでしょ?
確かに、それぞれの満面の笑顔では宣材写真としては使える代物ではないかもしれません・・・
でも、決して宣材写真としては目に見える形として現れることのない、そうした現場の空気が、楽しさが、面白さが・・・そうした宣材写真としての作品を作っているとしたら・・・

それでもみなさんは、一生懸命表情筋を使って口角上げて・・・笑顔を作りますか?

『表情筋を使って口角上げて・・・』なんて、いかにも胡散臭いモデルのレッスントレーナーとかが言いそうな言葉だよ・・・
まあ、それでも表情を作りたいと言う事であればこの辺あたりを参考にしてみて・・・
目は口ほどにモノを言う

宣材写真撮影のお申込は

弊社スタジオで宣材写真を撮るときの流れ・・・

宣材写真
宣材写真

弊社スタジオで宣材写真を撮るときの流れ・・・

撮影方法とか撮影の流れなんて言うのは、実際に撮影するカメラマンやスタジオによって変わってきますので、これが正解と言う事ではなく「このスタジオはこういう撮り方なんだ・・・」程度にとどめて置き、色んなスタジオと比べる判断基準にしてもらえればと思います。
初めて宣材写真を撮る方にとっては、何を判断基準にすれば良いかわからないでしょうから・・・
みなさんにとって最良のスタジオやカメラマンを、ぜひ見つけてください。

宣材写真

オーディションは応募してからがスタートではありません

これからオーディションを受けようとしている人は、もうオーディションは始まっているんですよ?
オーディションと言うのは、そのオーディションに応募しようとする前からすでに始めっているのです。応募してからがスタートではありません・・・
オーディションを合格するために日ごろからどんなことをしているのか・・・その集大成を問われる場です。
その一環として、エントリーシートを作る・・・そのために宣材写真を撮る・・・そのためのスタジオやカメラマンを選ぶ・・・と言うのも、すでにオーディションを受けるための一環である・・・という事であり、意識できるかどうかで宣材写真と言う作品の出来が違ってきてしまうのです・・・

宣材写真

改めて弊社スタジオで宣材写真を撮るときの流れ・・・

で、前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、まず初めにスタジオについた皆さんには、『何用の宣材写真ですか?』『どんなオーディションを受けるの?』とお尋ねします。
うちのスタジオでは、オーディション用とかあんまり関係ないんです。何を言われてもこちらのやるべきことは同じで決まっていますので・・・
まあ、いわばコミュニケーションのとっかかりと言うか、そこから話を広げていって、色んな話を皆さんにしてもらうのです。
最初の頃こそ、私のマシンガントークにあっけにとられる人も多いのですが、慣れてくると自分のことや好きなこと興味のあることを話始めます・・・
人って、自分の好きなことや興味のあることは夢中になって話をします。

で、まあカメラの前でこういう表情が出来るようになってきたところで、改めて撮影をすると・・・・

宣材写真
宣材写真

こんな表情で撮れていたりするわけです・・・
決して、これをピンポイントでいきなり撮って撮れた写真じゃないんですよ?
このときのショット数は212枚・・・そのうちの1枚です。

で、話をまた元に戻して、まずは、全身写真から・・・
オーディション用がメインであれば、そのオーディションに即した規格で撮らなければいけないので、まずはその通りに撮ります。
ここではいわゆるモデル立ちと言うのを行いますが、まあほとんどの人が突っ込み所満載で、おおよそ綺麗なモデル立ちが出来ない人がほとんどで撮った写真を見ながら取ったポーズに修正をかけながら撮影をし、全身写真のモデル立ちが終わるまでに大体1時間くらいでしょうか・・・

で、モデル立ちの撮影が終わると後は『好きにして・・・』という事で、各々好きなことをやってもらってそれらを写真に収めていきます。

バストアップも大体こんな流れです。
みなさん、私のアドバイス通りにやると、最初は不振を抱くようですが撮った写真を見て『えっ!?こんな風に撮れてるんだ!!』って驚きます。
『グラビアアイドルってこんなことやってたんだ』『ファッションモデルってこんな風にして撮ってたんだ』と言うのが判ると、あとはすんなり入っていきます。

作品撮り風の宣材写真

ちなみに、『好きにして・・・』で撮れる作品にはこんなものもあります。

宣材写真-作品撮り風

宣材写真-作品撮り風_MG_8576

宣材写真-作品撮り風

今回紹介している作品はモニターの協力で撮ったものです。
実際にスタジオに宣材写真を撮りに来た人なら知っていると思いますが、撮影しただけで加工も修正も一切手を加えていないものですし、撮りたいというリクエストがあれば、こういう作風の作品を撮って持ち帰ることも可能なのです。
もちろん宣材写真撮影サービスの範囲内なら追加料金なしで撮れます。
(上の3作品は追加料金なしで撮れます)

ただバカ話の好きなおっさんではありません・・・会話と言うコミュニケーションの中で、相手を的確にとらえその瞬間を切り撮る・・・
まあ、こんなところでいくら文章にしてみたところで経験したものにしかわからないと思いますので、百聞は一見に如かず。。。です。
是非、一度ダメもとで足を運んでみてください・・・笑

宣材写真

えぇ、よく言われます・・・♪

宣材写真 スタジオ

良くいろんな人に言われます。
若い女の子を中心にするなら、ホームページの作りをもうちょっと何とかしたら?って・・・
やっぱり女の子はキラキラしているものに弱いらしいです。
『佐藤さんの所のホームページはキラキラ輝いてない』・・・って言われました・・・爆笑
書かれていることも、言いたいことはわかるけど、厳しいことばかりであまり優しさが感じられないそうです・・・

う~んと・・・(´-`*)
めいいっぱい輝いてるつもりなんだけど・・・(^^♪
ってかさ、もっと物事の本質を見た方が良いよ・・・
宣材写真撮りに来るわけじゃん・・・
自分がキラキラ輝いて見せないといけないわけじゃん・・・
自分がこれから撮りに行く、ホームページやスタジオが輝いて見えるかどうかなんて宣材写真の出来に全然関係ないじゃん・・・笑

もちろん、うちも判っちゃいるよ?
だって、言葉じゃなく、魅せる世界で仕事をしてるわけだからさ・・・
キラキラ輝いているように見せて、フワフワさせて『うわ~』って言ってる間に撮影終了させて、『はい毎度あり~』なんてやるのは簡単・・・

でもそうやって、『あれ?私何しにスタジオ行ったんだっけ?』って後から気付いて、結局うち来て『実は先日他のスタジオで撮ったんですけど・・・』ってなるわけよ・・・♪

最近は写真を見せてもらうようにしてるんだけど、正直うちで撮っても近からず遠からず・・・大差ないのよ・・・うちで撮ってもこんなもんだろ・・・って・・・

じゃあ、他所とうちとの違いって何なのか・・・
おそらくさ、いっつも言う事なんだけど、コミュニケーションが取れてないんじゃない?
意思の疎通が測れてないっつうかさ・・・
だってよく聞くもん・・・『こんなに色んなお話してくれるカメラマンさん初めて』って・・・
おっかしいなぁ・・・カメラマンって、そんなに無口だったっけ!?
『こんなにたくさん色んな写真を撮ってくれるの初めて』って・・・
おっかしいな・・・そんな簡単に出来ることやってるつもりないんだけどな・・・

だってさ、おかしいだろ?
普段みんな『自分らしさが大事』とか言って宣材写真撮ってんじゃねえの?
だったら相手のことを何にも知らねえでどうやって、その娘の自分らしさを撮るんだよ・・・笑
その娘の自分らしさを知るためには、まずその娘の話を聞かなきゃわからないわけで、その娘に何を話してもらうか、をうまく誘導するためには、こちらがまず話しかけなければ、絶対口開かないと思うし、こちらが意図した会話や自分らしさなんて絶対見えてこないと思うぜ?

と言うわけで、スタジオがホームページで書いてる『自分らしさ』なんてあんまり当てにしない方が良いぜ?
それと『お勧めスタジオ100選!!』みたいなところも、言ってることはうちがblogで書いてるような文章のパクリだから・・・笑
それをSEO業者が対策的にリライトした文章にしただけだから・・・
だってそんな連中が、宣材写真の何知ってんだよ・・・オーディションの何知ってんだよ・・・スタジオの何を知ってるんだよ・・・芸能界やエンターテイメントの何を知ってるんだよ・・・
書いた記事についてどこまで取材をして事実確認をしてる?
してねえだろ?
ただ、スタジオが記事で上げている文章を持ってきて、切って繋いで編集し、それを読もうとする人たち向けではなく、googleと言う人ではなくAIに読んでもらって上位表示をしたいだけ・・・だろ?
そんなものが本当に宣材写真を望む者のためになると思うか?

だから、そんな言葉に誘われてついつい申込をしてしまった人たちは、ホームページに謳われていたようなものとはおおよそかけ離れたサービスにガッカリしてしまうのだよ・・・
ホント・・・ホームページに書かれているような気持の良い言葉とは裏腹にひっでぇ、下手クソなスタジオやカメラマンいっぱいあるからな?

これを書いていて思ったのが、さすがのgoogleも、宣材写真を撮るためにそういうことを日夜心掛けているスタジオやカメラマンであるかどうか、またはそれをどれくらい出来ているのか、までは評価できないんだな・・・と思った・・・

なので、決してキラキラしてないスタジオですが、今後ともよろしくお願いします。

宣材写真

アゴを引く・・・は、やっぱり都市伝説・・・笑

アゴを引く・・・は、やっぱり都市伝説・・・笑

以前もやりました。
アゴを引く・・・は都市伝説
相変わらず、アゴを引く人が後を絶たないので、今回モニターの二人に『アゴを引かない・・・』いや、むしろ『アゴ上げて~』をやってもらいました。

宣材写真
宣材写真

判りやすいように、それぞれ違う角度、違う距離感で撮っています。

どうですか?
アゴ引いてますか?
むしろ上がってるでしょ?

私がみんなにアドバイスするときは、一人一人を360度色んな角度からしっかり見ています。
その上で、上がっていても良いものは良いし、だめなものはだめなんです・・・

みんなが行っているスタジオのカメラマンは、ちゃんとあなたのことを見てくれていますか?

『何がどうしてどうなったから・・・ 』『あなたのこんなところを見て・・・』こういう宣材写真になりましたってキチンと納得のいく説明してくれていますか?
撮った写真で納得させてくれていますか?
だってみんな、うちのスタジオよりも何倍もする料金払って宣材写真撮ってるんでしょ?

そんなことも出来ない連中が本当に『あなたの魅力引き出せますか?』『あなたの自分らしさ』を引き出せると思いますか?

みなさん・・・
本当はスタジオに何しに行ってるんですか?
ただ金を無駄にばらまきたいだけなら、うちに落としてくれよ・・・・( ノД`)シクシク…

弊社スタジオご利用について

これが当たり前だと思ってはいけない・・・
と、弊社で宣材写真撮影を行ったお客さんには撮影終了後、必ず言う事です。

なぜなら、弊社の宣材写真撮影はかなり独特で、他所のスタジオでの宣材写真撮影経験がある人(多い人)にとっては、かなり独特な撮影スタイルに写るようです・・・

特に初めてスタジオで宣材写真を撮るような人が弊社へ来て撮影をした後、他所のスタジオに行くと、あまりの物足りなさに拍子抜けするそうです。
(結果、また弊社に戻ってくると・・・笑)

弊社スタジオを選ぶ多くの理由に”料金の安さ”を上げる人がいますが、そういう人はぜひ20~30回くらい他のスタジオで失敗してからきてください・・・笑
そうすると弊社の撮影クォリティがどれほどのものかわかりますので・・・

宣材写真

正直な話・・・本当に初めて宣材写真を撮るような方には弊社スタジオでの宣材写真撮影はあまりお勧めしていません・・・

もちろん、初心者には初心者なりの・・・料金の安さを求めてきた人には料金の安さを求めてきた人なりの・・・それぞれに合わせた対応と言うのもちゃんとできます。
が、やはり初めて宣材写真を撮影する方には、まずはフルコースで全てをお任せのスタジオに行き、そうしたスタジオで宣材写真とはどうやって撮るのか・・・を経験した上で、弊社スタジオを選択肢の一つに加えていただくことをお勧めします。

その上で、今一度弊社のblog記事を読み返してみてください。弊社の料金設定を見てください。
自分たちに本当に必要なものが見えてくるかもしれません・・・

いつも言う事ですが、弊社の最大の売りは、料金の安さではありません・・・
本当に私を必要としていますか?

宣材写真

宣材写真 – ヘアスタイル・髪型

宣材写真 – ヘアスタイル・髪型

宣材写真 – ヘアスタイル・髪型
これまでヘアスタイル・髪型についてはほとんど(と言うか全く)触れたことがありませんでした。
理由はいつもの通り、『好きにすればいいじゃん』だからなのですが、宣材写真撮影・・・とりわけオーディション用に撮影する際の注意点を書いておこうと思います。
プロフィールとかその他の用途や趣旨で撮影する分にはあまり気にしないで良いと思います。

顔はシッカリ見せること・・・

宣材写真 - ヘアスタイル・髪型 001
宣材写真
宣材写真 - ヘアスタイル・髪型 003
宣材写真
宣材写真 - ヘアスタイル・髪型 002
宣材写真
宣材写真 - ヘアスタイル・髪型 004
宣材写真

以前書いたことがあるんですが、

額・目元・フェイスラインはシッカリ出すこと・・・

たまに、髪の毛で顔を隠して目と鼻と口しかわからない写真とかを見せられることがあるんですが、これじゃ誰が写ってるんだかわかりません。別に他人の写真でもいいじゃん・・・と言う事です。
いつも言う事なんですが、宣材写真でアピールしたいのは何ですか?と言う事なんです。
ちゃんと自分の顔をアピールしましょう・・・

目元に髪の毛がかかってしまい目が隠れがちですが、それもできることなら、こめかみまでシッカリ見せた方が良いと言う事と、上の写真はショートなので気になりませんが、耳の下から顎までは見せた方が良いのは言うまでもありません。
セミロング以上になると首に髪の毛がまとわりつくようにスタイリングする人いますが、それでは胴体に直接顔が乗っているようで格好悪いです・・・笑
首はシッカリ見せましょう・・・

ヘアスタイル・髪型については以上となります。
『では、いったいどうすれば良いのか・・・』について具体的なことに関しては、弊社に足を運んでいただいたお客さんにだけお教えいたします・・・(当たり前だろ?)

作品撮りをするならメディアサービス